日本酒に合う酒器の選び方

お酒を飲むとき、お酒の味を楽しむことは言うまでもありませんが、お酒を飲む器やお料理などトータルな雰囲気を楽しみたいですね。

ふだん、ご自宅で日本酒を飲まれるときには、どんな器で飲まれているでしょうか?

作家もののお猪口?

旅先で買った器などいろいろあることでしょう。

素材も、陶器や磁器から、ガラス、金属までいろいろなものが楽しめます。

日本酒の酒器は、雰囲気を変えるだけでなく、その素材や形によって、日本酒の味が驚くほど変化することをご存知でしょうか?

今回は、酒器の選び方、日本酒の楽しみ方をご紹介します。

スポンサーリンク




酒器の種類

日本酒を飲むための器には、「お猪口(おちょこ)」や「ぐい吞み」、日本酒を注ぐためのものとして「徳利(とっくり)」や「片口(かたくち)」があります。

お猪口とぐい吞みの違いをご存知ですか?

お猪口は、シンプルで小さなものという意味の「ちょく」が変化したものです。

サイズ的には、ぐい吞みより小ぶりです。

ちびちび飲み続けるものではないので、器によって味が変わるということはありません。

あなたのお好みで好きなものを選べます。お土産などでも探すといいでしょう。

一方、ぐい吞みは、お猪口より大きめです。

大きさが決まっているわけではないですが、「ぐいぐい飲める」ぐらいの大きさというイメージです。

お猪口と飯椀の間ぐらいの大きさと考えるとわかりやすいかもしれませんね。

あなたはお猪口とぐい吞み、どちらで飲むのがお好きですか?

徳利と片口の違いをご存知ですか?

一般的に、日本酒は、瓶から直接飲みません。

徳利など注ぐものに入れ、そこからお猪口やぐい吞みに注ぎます。

徳利は、首が細くしまっています。

なぜ、徳利というようになったかは諸説がありますが、一説によると、あの独特の形からお酒を注ぐときに出る音にちなんだということです。

次回、徳利からお酒を注ぐときに、耳を澄ませて音を聞いてみてくださいね。

さて、どんな音がするでしょう?

一方、片口は、文字通り、上部の片方に注ぎ口がついています。

片口は、徳利に比べて口径が大きく、お酒の香りがひろがります。

徳利に比べるとたくさんのお酒が入ります。

日本酒を楽しむための酒器選びのポイント

  1. どれだけ入るか?
    器の大きさによって、味が変化します。
    つまり、器に入る量が多ければ多いほど、飲み干すのに時間がかかります。
    そうすると、その時間によって温度が変化し、味も変わります。
    温度によって味が変化する前に飲み干すためには、飲みきりサイズ、小さめサイズを選びましょう。
    冷たいものは冷たいままで、熱いものは熱いままで飲みたいですからね。
     
  2. 口の広さ
    注ぐ時の表面積によって、香りの広がり方に差が出ます。
    小さいものはすっきり、大きいものは馥郁と香ります。
    どちらを好むか、それによって口径の大きさを決めましょう。
     

  3. 口径が広く、下が狭いものは、酒の味わいとともに酒の香りも楽しめます。
    一方、口径が狭く、下の方が広いものは、お酒そのものの味わいを堪能できます。
    こちらは、熱燗に向いています。
     
  4. 材質、薄さ
    材質の違いは、口当たりの違いを生みます。
    ガラスや金属は冷たく感じます。
    一方、陶器なら温かみを感じます。
    さらに漆器は温かく感じるでしょう。
    磁器は、陶器ほどの温かさはなく、金属やガラスほどの冷たさもない感じです。
    厚み、薄さも口に当たった感じがずいぶん違います。
    飲むお酒、飲む時の温度帯、あなたのお好みに合わせるといいでしょう。

素材別おすすめ酒器

  • 陶磁器
    「酒器だるま」ってご存知ですか?
    雪だるまのようなコロンとしたフォルムに、徳利とお猪口、小さめのお猪口の3点セットです。
    これ一つあれば、ご夫婦で、カップルで日本酒タイムを楽しめます。
    艶消しタイプ、艶ありタイプ、どちらがお好みですか?
    金色のマフラーがアクセントですね。
     
  • 薩摩&江戸切子
    ガラス素材は、何と言っても見た目が涼しげです。
    夏場に冷酒をキュッと飲むなら、ガラスの器がおすすめです。
    「切子」なら雰囲気抜群。
    ちょっと奮発してみましょうか?
     
  • 錫(すず)器
    錫は、日本酒の味を柔らかく、まろやかな透明感あふれるものにします。
    錫器独特の曲線、錫独特の質感が錫器らしさです。
    錫器で飲めば、普段の晩酌がワンランクアップします。
    いつかは手に入れたい器です。
     
  • 漆器
    漆器は、昔から酒器に、食器に使われてきましたが、手入れが大変そう、高価そうとなんだか敷居が高そうでした。
    今や、漆器は、モダンなデザインのものがいっぱいです。
    和にも洋にもあうデザインは、とっても素敵です。
    マットな漆、光沢を放つガラス、金箔、銀箔のゴージャス感、このベストマッチがいいですね。
    一つ持っていると、雰囲気をがらりと変えてくれますよ。

まとめ

日本酒を楽しむためには、やはり器にも凝りたいものです。

夏はガラスで冷酒を、冬は熱燗を陶器で・・・と夢が広がります。

日本人は、季節感を取り入れるのが上手です。

ぜひ、酒器にも季節感を取り入れてくださいね。

スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク